H.S.
Denolian
122

H.S.

2019年入社
第一事業部 福島工場 製造課 チームリーダー

日本大学工学部機械工学科を卒業。在学中はサステナブルエネルギー研究室に所属し、熱力学を用いてエアコンの冷媒についての研究を行う。アルバイトでは居酒屋のホールスタッフとキッチン・家電量販店・カーショップで働き、サービス業の基礎やお客様への作法など様々なことを学ぶ。

H.S.

1. 所属部署のミッションと、ご自身が行っている仕事内容を教えてください

私は福島製造第2グループ第1チームのリーダーをさせて頂いております。第2グループ第1チームは、全拠点で唯一の金属加工を行っている部署であり、ライン生産で量産を行っております。仕事内容としては、日々の生産の進捗状況を確認して生産数の管理をすることや、機械故障等のトラブル対応が主な仕事です。また、改善活動も行っており、チームの生産性が上がるように日々尽力しております。

2. 「この仕事をやっていてよかった」もしくは「やりがいを感じた」と思う瞬間はどんなときですか

人に感謝されたときにやりがいを感じます。チームメンバー内で伸び悩んでいる人や、新人さんでわからないことを教えた時に言われる、「ありがとう」が人の役に立っている気持ちになり、やりがいを感じます。チームリーダーとしてチームの生産性を上げる為には、メンバー全員の技術やモチベーションが上がることが大切だと考えているので、メンバーの悩み等は一緒に解決しています。

3. これまでの仕事で最も印象に残っている「挑戦」は何ですか?内容や成果も含めて教えてください

私が挑戦したことは、新規量産品の立ち上げメンバーとして製品のラインを作り上げたことです。第2グループ第1チームは量産チームなので、試作時は試作チームが製作する役割になりますが、試作品は少ない数量での生産となる為、量産品となり生産数が多くなると新たな問題が発生します。その問題を一つずつ解決していき、日々の生産数が計画数にマッチすることを出来たことが印象に残っています。

4. フジデノロに入社してから最も大きな「壁」はなんでしたか?また、それをどのように乗り越えましたか?あるいは乗り越えようとしていますか?

金属チームに配属されて生産ラインを任されたことです。それまでは、研修という形で多数の部署を経験させてもらいましたが、初めて一人でラインを任されたことで、私自身の未熟さを痛感しました。しかし、そこで私の尊敬する先輩に出会い、一から流し方や刃物交換のやり方ご指導頂き、私のメンタルもフォローして頂いたことで壁を乗り越えることができました。

5. フジデノロでの目標や夢があれば教えてください

夢は、金属チームを盛り上げて生産性を大きく上げることです。金属加工はフジデノロの全拠点の中で福島工場が唯一行っています。最初は、経験やノウハウが少なく、色々な問題を解決しながら今までやってきておかげで、今は形になってきました。ここからは、それを生かして金属全体で生産性を上げることに注力し、大きな結果を出していきたいです。

新卒採用 キャリア採用
企業サイトはこちら